端末(PC)を変更します。eBASEを次の端末に移せますか?
はい。「お引越しツール」機能で引き継ぎが可能です。※変更前の端末でeBASEの操作が必要です。
下記からインストールいただき、マニュアルに沿ってご利用ください。
・お引越しツールインストールページ
・操作マニュアル eBASEjr./eBASEstandard eBASEserver/eBASEjr.server
前の端末がないとデータの引き継ぎはできませんか?(eBASEjr./eBASEstandard)
データの引き継ぎには前端末またはバックアップデータが必要です。
どちらも無い場合、御社内での引き継ぎは致しかねます。
・参考FAQ eBASE使用端末が壊れた場合
お引越しツールの画面やファイル名がマニュアルと違います。
お引越しツールのバージョンが古い可能性がございます。以下からバージョンアップを行ってください。
・お引越しツールインストールページ
お引越しツールで移行用データを作るにはどれくらい時間がかかりますか?
端末の処理速度と登録されているデータの量により前後します。10分以内に終わる場合から、1時間以上かかる場合まであるため、お時間に余裕がある際に実施ください。
eBASEお引越しデータ.exeが出来上がった後はどうすればいいですか?
引き継ぎ先の端末にeBASEお引越しデータ.exeを移動していただき(※)、ダブルクリックにて実行ください。なお、移動方法は制限しておりません。共有フォルダやUSBメモリなど、任意の手段で移動いただけます。
※デスクトップなど、ローカル上に配置してください。共有フォルダ・USBメモリ内では実行いただけません。
eBASEお引越しデータ.exeを実行しようとしたらエラーが出ました。
エラー文ごとに解決方法が異なります。
・システムの設定を変更する権利がありません。アドミニストレータのアカウントでログオンし、再度実行してください。
・eBASEがインストールされていません。
どちらにも当てはまらない場合は、サポートセンターまでお問い合わせください。
お引越しツールの使用後、eBASE起動時に「ユーザー登録のお願い」という画面が出るようになりました。
「ユーザー登録のお願い」画面からユーザー登録を行ってください。
ユーザー登録が完了すれば、これまでのデータを引き続きご利用いただけます。
eB-Pointをお持ちの場合はユーザーID間で移行が可能です。
・移行操作マニュアル eB-Pointの共有